MENU
>>スコア比較でコスパ最強のゲーミングPCを買おう

NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイト)とJG-A7G7Sを徹底比較!どっちがおすすめ?

マウスコンピューターから発売されているJG-A7G6T/ホワイトと、JG-A7G7Sはどちらもゲーミング向けの高性能デスクトップPCです。

NEXTGEAR
JG-A7G6T/ホワイト
型番: JGA7G6TW5ABCW
102DEC
JG-A7G7S型番: JGA7G7SB5ABCW
103DEC

両モデルともAMD Ryzen 7 5700Xプロセッサーを搭載し、優秀なGPUも備えているので優れたゲーミング性能を発揮します。

本記事では用途や予算に応じて、あなたに最適なモデルを選択できるよう、詳しく紹介していきます。

現在、マウスコンピューターがかなりお得!!

NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイト)税18万7,500円
NEXTGEAR JG-A7G7S税込22万9,900円
目次

結論:コスパと色で選ぶならNEXTGEAR JG-A7G6T

機種名使用用途おすすめポイント
NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイト)WQHDハイエンドゲーミング・動画編集・配信コスパに優れる
JG-A7G7S(ブラック)グラフィックボードが高性能

白を基調とした洗練されたデザインの NEXTGEAR JG-A7G6Tは、RTX 4060 Tiを搭載し、WQHD解像度までのゲーミングに十分な性能を備えています。

価格も20万円以下と抑えめで、コスパを重視する方におすすめのモデルとなっています。

NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイト)とJG-A7G7Sの違いと性能比較

項目NEXTGEAR JG-A7G6TJG-A7G7S(ブラック)
型番JGA7G6TW5ABCW102DECJGA7G7SB5ABCW103DEC
本体サイズ幅220×奥行411×高さ390mm
サイズ(突起物含む)幅220×奥行424×高さ410mm
本体重量約9.2kg約9.4kg
CPUAMD Ryzen™ 7 5700X
CPU詳細8コア / 16スレッド / 3.40GHz / 最大4.60GHz / 32MBL3キャッシュ
CPUスコア26,664
CPUクーラー水冷CPUクーラー (240mmラジエーター)
グラフィックスGeForce RTX 4060 TiRTX 4070 SUPER
GPUスコア22,896 30,166
ビデオメモリGDDR6 8GBGDDR6X 12GB
スロット数4 (空き×2)
最大容量64GB (16GB×4)
メモリ形状DIMM
チップセットAMD B550
サウンドハイデフィニション・オーディオ
メモリ標準容量16GB (8GB×2)
ストレージ1TB NVMe Gen4×4/M.2 SSD
OSWindows 11 Home 64ビット
保証期間・3年間センドバック修理
・24時間365日電話サポート
公式価格187,500円229,900円
NEXTGEAR JG-A7G6TとJG-A7G7Sのスペック比較表

サイズ・重量

項目本体サイズ(cm)重さ
NEXTGEAR JG-A7G6T高さ39×幅22×奥行41.1cm9.2kg
JG-A7G7S9.4kg

両モデルはほぼ同じサイズで設計されています。重量差はわずか 200gで、この差はグラフィックボードの違いによるものと考えられます。

CPU性能

項目CPUPassMark(M)PassMark(S)
NEXTGEAR JG-A7G6TRyzen 7 5700X27,8903,456
JG-A7G7S
引用元:パソコン選び方ガイド2024

両モデルとも同一CPUを採用しており、8コア16スレッド最大4.6GHzの高い処理性能を発揮します。

ハイエンドゲームをプレイしながら「4K解像度」配信を行うような、かなり重めのマルチタスク処理では処理能力の限界に達する可能性があります。

4K解像度ゲーム配信ソフトを同時に使用する場合は、より上位のモデルの検討をおすすめします。

PassMarkスコアのPC性能の目安表

スコア帯使用用途性能レベル
40000以上プロゲーマー・クリエイター向け最高性能
20000-40000ハイエンドゲーム・動画編集ハイエンド
12500-200003Dゲーム・マルチタスク上位
8000-12500一般ゲーム・動画編集中上位
5500-8000テレワーク・日常使用標準
3000-5500基本的なPC作業低め
2000-3000ブラウジング程度低性能
2000未満基本操作のみ非推奨
参照元:CPU性能比較表 | 最新から定番のCPUまで簡単に比較

PassMarkスコアはPC全体の総合的な性能を示す指標です。

PassMark(M)マルチスコアスコアの略で全体的な処理性能を、PassMark(S)シングルコアスコアの略で、個々のアプリケーションの動作の快適さを表します。

ゲーミングPCを選ぶ際は、20000以上のスコアを目安に選ぶと、快適なゲームプレイが期待できます。

ただし、ゲーム性能はGPUにも大きく依存するため、総合的な判断が必要です。

メモリ性能

項目メモリ容量メモリ規格
NEXTGEAR JG-A7G6T16GB (8GB×2)DDR4-3200
JG-A7G7S

両機種とも「デュアルチャネル」構成の高速メモリを採用しています。空きスロットが2つあるため、将来的なメモリ増設にも対応可能。最大64GBまで拡張できます。

ストレージ容量

項目M.2 SSD拡張ストレージ
NEXTGEAR JG-A7G6T1TB NVMe Gen4×42.5型シャドウ×2
JG-A7G7S

ストレージにはM.2 SSDを標準搭載しているので、OSやアプリケーション、ゲームの起動が高速化されています。

拡張ストレージベイは「2.5インチ」のSSDやHDDが取り付け可能です。2.5型シャドウが備えてあるので、ケースの見た目を損なうことなくストレージ増設できます。

2.5型シャドウとは

シャドウベイとは、PCケース内部に配置された隠し式のドライブベイのこと。一般的な2.5インチSSDやHDDが取り付け可能で、ケースの見た目を損なうことなくストレージの増設が行えます。

グラフィックボード

項目グラフィックスPassMarkスコア
NEXTGEAR JG-A7G6TRTX 4060 Ti/GDDR6 8GB22,896
JG-A7G7SRTX 4070 SUPER/GDDR6X 12GB 30,166
引用元:パソコン選び方ガイド2024

参照元:RTX グラフィックボード 性能比較表
参照元:RTX グラフィックボード 性能比較表

NEXTGEAR JG-A7G7Sはより大容量のビデオメモリと高い処理性能を持ち、4K解像度のゲーミングや高画質の配信、動画編集にも優れた性能を発揮します。

PassMarkスコアによるGPU性能指標

スコア範囲性能レベル推奨用途・特徴
25,000以上超ハイエンド4K/120FPS、レイトレーシング対応
17,000-25,000ハイエンド4K/60FPS、144Hz対応
11,000-17,000ミドルレンジフルHD/60FPS、VR対応
6,000-11,000エントリーフルHD対応(画質調整必要)
VRには非推奨
3,000-6,000ライトユース基本的なゲーム動作
画質設定の大幅調整必要
3,000未満非ゲーミング軽量ゲームのみ対応
引用元:GPU(グラボ,グラフィックボード)性能比較表

PassMarkスコアはグラフィックス性能を数値化した指標です。

現代のゲームを快適にプレイするには11,000以上のスコアが推奨されます。

とくに4K解像度高リフレッシュレートのゲームプレイには、それに見合ったモニターと17,000以上のスコアが必要となります。

ゲーミングPCを選ぶ際は、プレイしたいゲームの要求スペックとモニターの性能を考慮し、適切なグラフィックス性能を選択することが重要です。

インターフェース/端子

項目接続端子映像出力
JG-A7G6TUSB3.1×2 (背面 Type-C×1、Type-A×1) 、USB3.0×6 (背面 Type-A×4 / 上面 Type-A×2)、USB2.0×2 (背面 Type-A×2 ※右側端子のみ常時給電に対応) DisplayPort×3
HDMI×1
JG-A7G7S

両モデルとも豊富な接続端子を装備し、マルチディスプレイ環境の構築にも対応しています。最大4画面の同時出力にも対応可能です。

USB 3.2端子とは

USB3.2端子はデータ転送が超高速な最新規格のこと。外付けSSDやハードディスクを接続すると、USB3.0の2倍の速さでデータのやり取りが可能です。

両モデルの違いと共通点

項目両モデルの違い共通点
NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイト)本体カラー、ややコンパクト、20万円以下CPU、メモリ、ストレージ、高いゲーミング性能、ゲーム+配信などのマルチタスクは不向き
JG-A7G7S(ブラック)GPUが優秀、ビデオメモリ大容量

価格差約4万円の違いは、グラフィックス性能に現れています。

JG-A7G6Tは美しい白い筐体とコスパの高さが魅力です。

WQHD解像度でのゲーミングがメインの方には「20万円以下」で購入可能なJG-A7G6Tが最適な選択となるでしょう。

4K解像度のゲーミングを楽しみというのであれば、RTX 4070 SUPERを搭載するNEXTGEAR JG-A7G7Sがおすすめです。

ゲーミングPCの年間の電気代を計算してみた

使用時間1日の電気代月の電気代年間の電気代
2時間24円720円8,640円
4時間48円1,440円17,280円
6時間72円2,160円25,920円
8時間96円2,880円34,560円
ゲーミングPCの電気代試算(750W電源)

※750Wフル稼働時の最大消費電力で計算。実際の電気代は300W未満となりますので、電気代は「半額」で収まるはずです。

ゲーミングPC(750W電源)の1時間あたりの電気代は約12円です。これは電力消費量(0.75kW)と電気料金単価(31円/kWh)の半分で計算します。

実際の使用では常にフル稼働はしないため、通常は1時間あたり6〜12円の範囲で変動します。

取扱いサイトと本体料金

項目NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイト)JG-A7G7S(ブラック)
公式サイト
mouse公式
税18万7,500円
公式サイト限定
型番:JGA7G6TW5ABCW102DEC
税込22万9,900円
公式サイト限定
型番:JGA7G7SB5ABCW103DEC

2025年に発売予定の『グランドセフトオート』のような高度なグラフィックス要求に応えるなら JG-A7G7Sで間違いないでしょう。

WQHDゲーミングがメインでホワイトカラーにこだわりたい方のであれば、コスパに優れたNEXTGEAR JG-A7G6Tがおすすめです。

4K解像度のハイエンドゲームと、配信などを同時に行いたい人には「32GB」メモリのG-Tune DG-I7G7がいいと思います。

G-Tune DG-I7G7Sについては「G-Tune DG-I7G7Sと G-Tune DG-I5G60 (ホワイト)を徹底比較」の記事で比較して紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

オンラインショップでの取り扱い

参考リンク

引用元:コスパでゲーミングPCを選ぶなら前世代のRyzenがおすすめ!NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイトモデル)をレビュー
引用元:シークレットなおすすめゲーミングPC【NEXTGEAR JG-A7G7S


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次